
こんにちは!浜松の注文住宅クラシア
アドバイザーの鵜飼です。
クラシア事務所がオープンして半月ほど経ちました!
いつみても事務所内の雑貨に心が癒されます
この雑貨を買いに色々な雑貨屋さんをめぐりました(^^;
中でも一番よかったのが、豊橋市にある
『garage』というお店です!
雑貨屋さんというより植物が多く置いてあるのですが、

お店の中はドライフラワーや観葉植物、
可愛い小物がたくさん!
ずっといられます、、

このドライフラワーたちをこんな形で飾るとオシャレな感じになります!
また雑貨についてご紹介します(^^)
さて、本日は外壁についてご紹介します!
あれ?この前も紹介していたような、、、
と思われたかもしれませんが、今回はパート2です!
前回はクラシアの標準仕様の外壁について
ご紹介させていただきましたが、
今回は、オプションでお客様にこだわって使っていただける
『 ホワイトウォール 』
についてご紹介していきます!
””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””’
1. ホワイトウォールとは?
2. どんな特徴があるの?
3. メリットってどんなこと?
4. 金額っていくらくらいするの?
””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””
|1. ホワイトウォールとは?
従来の漆喰の弱点を克服した新しい漆喰が
ホワイトウォールです!
では、従来の漆喰の弱点とはどんなものだったのか?
・ひび割れが起きやすい
・コストがかかる
漆喰は調質性や不燃性などの多くのメリットを持つ反面、
こんな弱点がありました。
しかし!この弱点を克服したのがホワイトウォールです!
|2. どんな特徴があるの?
大きく2つの特徴があります!
自浄作用
漆喰の表面に小さな穴があり、この部分に紫外線が当たることで呼吸をするんです!
この時に付着した汚れ等も外部に排出してくれます!
そのため、ホワイトウォールはきれいな状態を
長時間維持することが出来ます
また、漆喰や塗り壁だと藻のようなものがつきやすいのでは?とよく質問されますが、
ホワイトウォールは強アルカリ性なので藻のような
微生物が付着しにくくなっています!
遮熱効果
ホワイトウォールの表面には小さな結晶成分があり、
熱を反射します!
真夏でも外壁表面温度を外気とほぼ同等に
維持することができます
|3. メリットってどんなこと?
メリット1‣‣‣‣‣‣‣割れない
ホワイトウォールの中には、実は無機質・高強度の
グラスファイバーが入っているんです!
そのため、非常に割れづらく強い素材になっています
メリット2‣‣‣‣‣‣‣はがれにくい
高強度のグラスファイバーが入っているため、
強い付着性を持っています
専用の下地材との付着力が高いことも証明済み!
安心して外壁に使っていただけます
メリット3‣‣‣‣‣‣‣雨に強い
従来の漆喰は、経年劣化により、表面に小さなクラックが
入ってしますことが多々あり
そこから雨水が侵入してしまうという弱点がありました。
しかし、ホワイトウォールには樹脂を混ぜることで
クラックの抑制を可能にし、高い対候性を保持できます!
メリット4‣‣‣‣‣‣‣変色しない
通常の漆喰には麻などの「すさ」を入れます。
すさは壁に割れができないよう
つなぎとする役目があります。
このすさは天然素材のため数年でカビにより
変色することがよくみられます。
ホワイトウォールはすさの代わりに
無機質のグラスファイバーを使用することで、
割れができないようつなぎとして役割を果たしつつ、
変色も防止しています!
|4. 金額っていくらくらいするの?
コスト面、気になりますよね。
本来、外壁全体を漆喰にするとなると
150万円~200万円は予算取りしておいた方が
良いかと思います。
ただ、クラシアの場合は+12万円で漆喰に変更できます!
ホワイトウォールについて知っていただけましたでしょうか?
実際に見てみたい!という方は
3月に新しくオープンするモデルハウスに
ぜひお越しください!